eospicassoの日々

名古屋に住む石見人。あがーだこがーだ言わんこー、まーゆっくりしちゃんさい。

ウオーキング

すっかり夏の装い

久しぶりの緑が池です。 静かなため池、釣り客数人、鯉多数、亀甲羅干し。

いつもの場所が

今年の桜は木の全体が一斉に開花したように感じました。近年になく美しいです。 いつものなんでもない場所が輝いて見えます。 4枚目はマメナシです。自生しいるてのは各地で天然記念物になっております。小幡緑地の自生地は立ち入り禁止の縄が張ってあります…

カンムリカイツブリはいなかった

保護猫と自由猫の餌やりにかまけて、渡り鳥のことを忘れていました。 鏡の湖面を眺めるのは久しぶりです。 目当てのカンムリカイツブリはいませんでした。代わりのカワウが空を見上げるばかり。 それじゃミサゴでも飛んでいないかと見上げると自衛隊ヘリがい…

誰にも会わず

雨振りのウォーキング。雨中の花も良いものです。 オバッタベッタの駐車場の整備は完了。ヤネルのセンターハウスも完成。キャンプ場内の園路の舗装も終わっていました。 葉っぱの裏を探しましたかゲンジボタルは見つかりませんでした。

ホタルの里

2021/06/02 19:48 気温20度、湿度75%、微風 観察者数名 ゲンジボタル10匹 狙いを定めて今夏初めて出動しました。 犬山の今井というところで家族と見て以来20数年ぶりです。ただしここ緑地のホタルは人工飼育です。 小さい頃はホタルの光の乱舞は身近な光景で…

鴨池や

亀ドボンして 鴨ゆれる (改訂版) 松の木に登った亀たちが、後ろから押されて(見ていない)湖面に落ちてできた波紋の先に、2日前から動かない鴨(何鴨か逆光でわからぬ)がユラユラしている情景を詠んだ季節がわからぬ迷作😱

ホタルの里

まだ源氏ホタルの成虫は見かけません。 蒸し暑いからそろそろ出てきてもいいよ。 今夜はスーパームーンは諦めて、来てみよっと。 いつもなら6月上旬です。

飛んでいったかも

一羽だけ残っていたホシハジロの姿がこの2週間見当たりません。

9割が若いカップルの芝桜の丘

梅雨になる前にディーゼルフィルターの空焼きに出かけました。 標高1358メートル、気温17度、雲量8割。 恋人たちの丘のモニュメントやこんなのがあるとボッチカメラジジイの居場所がありません 気を取り直して、撮りまくった。まずは芝桜。 これは雰囲気出ま…

綿毛の季節

ふわふわと綿毛が漂う季節になりました。今年はちょっと早いかも。 サワグルミかヤナギの綿毛です。 小幡緑地ではヤナギの綿毛です。種子のついた綿毛やそれが飛び漂うことを柳絮(りゅうじょ)といいます。北京やローマは盛大に飛ぶそうです。 今日は置き去り…

ヤネルのBBQ

ウォーキング再開、今日の緑地は人がいっぱいでした。 置いてけぼりのホシハジロは何を食べているのだろう。餌やり人はもう来ないのに。 本題です。 オバッタベッタは食べる、寝る、しゃべる施設の総称です。ブッフェスタイルのマメボシと少し離れた場所にBB…

ぼっち

久しぶりに静かな緑が池に寄りました。 ホシハジロがまだいました。 どうしたん? 方向がわからんのか、今なら追いつくけん、はよ行かんかい。寂しいやろ、、、 ぼっちのオジンが語りかける今日この頃です。 続編ありかも

新しい朝が来た

希望の朝だ 喜びに胸を開け(男限定) 大空あおげ 日曜の朝早くウォーキングです。 この季節にしか味わえない空気感っす。 なんじゃ こりゃ。 ヒトツバのようで違うような。 同世代以上しか歩いていない水の小道です。 端から端まで往復⇆平坦な道は心拍が上が…

オバッタベッタ・プレオープン

例のレストランは明日から営業だと誰かが言っていました。 2,000円のランチと3,500円のディナーらしい。 それを聞いて、だいたいどんなレストランかわかりました😊 ホームページ オバッタベッタ ディナーの予約 電話 052-990-1821

進捗状況

小幡緑地公園本園のカフェとキャンプ場工事の現況です。 内部に明かりが灯って素敵な感じでした。営業しているのかと思いました。 キャンプ場予定地には色も形も全部違うコテージがいっぱい建っていました。 賑やかになるのは良いことですが、わたくしはやっ…

みどりピンクみどり

一本ぽつんと外来ハナミズキ。 伐採するみたいに菜園のパースリーと春菊を採った。そろそろ花が咲きそうです。

全員帰りました

留鳥のカルガモを除き、渡鳥は全員いなくなりました。

生ぬるい風が吹く

緑が池をちゃちゃと回りました。 池の鴨たちはあらかた帰り去り、ホシハジロ雄1羽、カイツブリ2羽を残すのみです。 霧島ツツジが咲く頃に飛び去ったと記載しておきます。

ツツジとコガモ

いつもの緑が池ウォーキング。 風が強く日陰では襟を立てました。 ツツジが咲き始めてました。霧島ツツジかな。 湖畔におりると、パタパタとコガモが10羽あまり逃げ出しました。渡りの途中と思われます。 鴨たちの集団がほとんど居なくなって、現れたのはカ…

緑のグラデーション

ハシビロガモの2つがいとホシハジロのオス4羽はまだいました。 カイツブリは見かけません。代わりに亀さんが出てきました。 これからしばらく、緑が池はコサギとカワウ、時々くるミサゴの世界です。 池の周りの木々が様々な緑をまとってきました。グラデーシ…

このトゲトゲしい柑橘類は

マメナシの隣に生えています。 長い棘が互生してるからまるで緑色の有刺鉄線のような木、、ある時みかんが生っているのを見ました。これは柑橘類なんだ。 今日可愛らしい花がついていました。 カラタチと呼ぶそうです。 そういやあ、作詞 北原白秋 作曲 山田…

三々五々

今日はハシビロガモの2つがいの姿が見えませんでした。三々五々帰っていくようです。 緑も日々濃くなっています。

家族単位で飛んで行くのカモ

昨日に続き、また減っていました。 残るはハシビロガモ6羽、ホシハジロ5羽、オオバン1羽、カイツブリ2羽? 家族単位で行動しているような気がします。 というのも、残ったホシハジロの群れにメスが1羽いたからです。昨日は群れに雌が2羽いました。 そして1羽…

偏光・UVカット・クリップオン・サングラス

光が眩しい季節になりました。 日焼け防止の目的で購入しました。 近視、乱視、老視のサングラスを買うのはもったいないからクリップオンにしました。 遠出のドライブには必需品です。なぜならトンネルに入った途端見えなくなるから、その時跳ね上げるだけで…

半分飛んでいった

今日の緑が池は静かでした。 行っちゃったかとため息をつきました。 でもよく見ると少ないけど残っていました。 ホシハジロが11羽、ハシビロガモの3つがい、なぜかオオバンが1羽です。カンムリカイツブリは消えていました。 種類ごとにまとまって飛んで行く…

散歩、、熱いっす

水の小道の桜が散り散り、セントラルガーデンの花の名前が分からず。 割と簡単に検索できた、トキワマンサクという人の名前みたいな花でした。

マメナシは白くて可憐

買い物ついでに寄った。鴨たちは佇んでいました。マメナシの花が可憐に咲いていました。 新緑も濃くなってきています。

今日の景色

夏羽にかわり始めたカイツブリ

まだいるかなと思い緑が池を訪ねました。いつもの黒銀のカンムリカイツブリが赤白に変わっていました。浮上するところを狙いましたが、3分たっても出てきませんでした。溺死か 雨が強くなったので引き上げました。 カイツブリも夏羽ですな。 飛行シーンをや…

足助川の桜も満開まじか

今日は胃が重いから、川安の裏にある蕎麦屋にした。掲示された駐車場の地図を見てもわからないので店の人に聞いた。 勧められた藻塩をかけて食べてみた。微妙。