eospicassoの日々

名古屋に住む石見人。あがーだこがーだ言わんこー、まーゆっくりしちゃんさい。

クルマ

新型ヴィジョンEQXXの凄み?

www.gqjapan.jp AMSilkのBiosteelちうのが興味あります。電池の進化が遅いなら軽量化とCdで勝負する。

Kia EV6

ヨーロッパCOTY受賞。アイオニック5の兄弟車。 デザインはアイオニックの方が好みです。 2022 Kia EV6 Review // Funk E-Town - YouTube

日産リーフ大幅値下げ

日産リーフがUSで大幅値下げと国沢さんが伝えました。 調べてみると usa.nissannews.com Model Powertrain/range 5,6 MSRP3 LEAF S 40 kWh / up to 149-mile est. range $27,400 USD 日本円で299万円。 国の補助金が80万円だから219万円。県によって…

2020年F1マシン

www.youtube.com 飛んでください。 タイヤは18インチ、現行の13インチから大幅に大きくなりました。 タイヤ交換の人は筋トレをさらにやらないとピットストップ2秒は無理でしょう。

マイケル・マシという人

2019年からFIAのレースディレクターになった人です。わたくしセナプロの頃から見てますけど、この人になってから違和感を感じます。終わってから記録取り消しグリッド降格多いっす。 何が楽しいのかね。少々はみ出たって仕方ねえやろ、大きくはみ出ればタイ…

ハミルトン強し

Q3 ハミルトン ペレス フェルスタッペン ルクレール ガスリー ゆうきくんはQ1でクラッシュでした。 3番手まで0.08秒以内の僅差でした。ハミルトンが無線で結果を聴いて驚いていた。メルセデスは去年のようにはいかないようです。 予選はスペシャルステージで…

ハイエースが全日本ラリーに出ています

www.youtube.com www.youtube.com 来月の京丹後ラリーを見に行く予定にしております。

発表を後ろ倒し

新年度モデル待ちのところでしたが、その発表がひと月遅れると言われた。 5月納車のつもりでいたのに、運が悪ければ7月になるとのよし。 理由は言わずもがなの世界的な半導体の供給不足です。 サムソン、TSNC、ルネサス、旭化成、、、 タタリじゃ😁 コロナの前…

86祭りですか

世界初公開のトヨタ新型「86」、なぜスバル新型「BRZ」と発売時期にズレ? 性能大幅アップでどう進化? | くるまのニュース どこかいいのですかね。デザイン、一目見て軽スポーツかと思った。

スタートをあと1時間早めてほしいわ

楽しみなF1開幕戦バーレーンのスタートは現地時間18時です。 日本時間の日曜24時です。2時まで起きてるのはこの年では無理です。次の日が辛いです。 なんでヨーロッパでやる時間と同じにしないのだろう。時差は3時間。現地スタート17時だと日本23時、西海岸7…

レベル3って凄い

ホンダが世界に先がげてレベル3の自動運転車を発売しました。(100台限定のリース車、1100万円) レベル3っておまかせですからスマホやれます。お前やれと言われるまで座っているだけ。 その筋のトップを引き抜いてきて社長命令で完成させました。 ライダ…

F1プレシーズンテストの初中継

プレシーズンテストが日本では初めて放送されています。 今年のレギュレーション変更は判別しやすく模倣されやすいので各チームは隠密作戦らしい。 つのだゆうき、ベタ褒めされています。可夢偉以来の日本人ドライバーです。楽しみです。 同じサーキットで2…

ITINERARY of 全日本ラリー丹後

全日本ラリー選手権第5戦 NISSIN RALLY 丹後2021 http://rallytango.com/wp-content/uploads/2021/02/rally_tango_2021_jrca_rally_guide_20210216.pdf 丹後といえばちりめんというのは昔のことですか、亡き母の実家のとなりは縮緬工場でした。 国沢さん、喜…

10年も経てば

エンジン駆動の新車がなくなります。 いまのうちにエンジン車を楽しんでおきましょう。 乗っておきたいクルマを考えました。 晴れた休日に恋人とランチに行く時は、、、 フェラーリ ローマ | 価格・評価・グレード情報 - carview! NEW Ferrari Roma First Dr…

日本人最年少F1ドライバー 角田裕毅

つのだ ゆうき 4歳からカートを始め、ホンダの支援を得てヨーロッパへ、レッドブルのHマルコ博士の目に留まり、F3、F2とも一年で卒業、3月28日バーレーンGPでアルファタウリからF1デビューします。トントン拍子とはこのこと。 昨年はF2もウオッチしていまし…

エンジン開発凍結

F1の話です。今年出るエンジンを2024年まで三年間使うことになりました。 世界中のメーカーが雪崩を打って脱エンジンへ向かっています。F1の立ち位置が変わりつつあります。 さて、2025年からパワーユニットはどうなるでしょう。国沢さんは燃料電池が良いと…

給油口はどっち側?

給油マークの横にある矢印→の側に給油口があります。 レンタカーで役に立つかも。 メモのお絵かきは書き終わりを止めたままにすると、完全な形に仕上げてくれます。星♡楕円△円等、、 Windows10は勝手にアップデートする。書斎のWindows10はiMacに外付けしたS…

NIO et7

中国の新興EVメーカー。 中国のテスラと言われるNIOです。 CATL製の容量 150KW/h全固体電池を搭載 全個体電池だよ❗❗ 来年春発売予定 NIO - Home EVは電池容量が大きければ大きいほどストレスなく乗れます。 デザインも素晴らしい。 世界中の有能なデザイナー…

新世代ロータリーエンジン

youtu.be 国沢さんのご紹介でした。 新世代ロータリーエンジン登場! マツダもこのタイプだったらスゴイです! | 自動車評論家 国沢光宏 vimeo.com

トヨタのゲームチェンジングな固体電池車は2021年か

asia.nikkei.com response.jp 一回の充電で500キロ走れ 10分で充電終了 燃えない まさにゲームチェンジャーですね。 EVの検討はトヨタ車が出るまでサスペンドします。 2021年???楽しみですね。 トヨタ株が下がったときに少しずつ買い足しましょう。 これ…

今頃の楽しみ

落ち葉🍂を蹴散らして走るのは気持ちいいです。 特に鮮やかなイチョウの落ち葉は道路に映えます。 中国道の落ち葉を独り占めした時は至福の時でした。 12月中旬に法事で帰る予定ですが、落ち葉が残っているでしょうか。 そうそう、雨に濡れた落ち葉は滑るよ🍁

ワイパー交換DIY

セルフ洗車で撥水コートをしなくなったので、高速で雨粒が飛んでいきません。 シリコンを練り込んだワイパーがはやりですね。交換してみました。 「シリコンワイパーブレード交換」eospicassoのブログ | eospicassoの日々 - みんカラ

危険運転

www.yomiuri.co.jp 次はトラックのドラレコです youtu.be トラックを左側から追い越したボルシェ911GT2RSがトヨタbBに追突しています 時速200キロオーバーではプロレーサーでも回避できないでしょう 実戦の前にシミュレーターで練習した方が良いかと

とても勉強になるお話です

アウトランダーPHEV、海外で水没による火災を起こしていました! 詳報を! | 自動車評論家 国沢光宏

市販化されるか

response.jp これから続々とEV車が出てくるようです リーフの他にプジョー208、MX-30、ホンダeなどなど、、、、 国の補助金は40万円で、プラスして愛知県は事業用限定で補助あり、、 東京都並みにしてくれたらいいのにね 本命はなんといってもトヨタですね …

ディフェンダーでましたなあ

ランドローバー 新型ディフェンダーが満を持して登場!|【業界先取り】自動車ニュース2020国産車から輸入車まで【MOTA】 ランドローバー・ディフェンダー110 内装・外装など76枚 【画像・写真】 - webCG Gほどオラオラ感がなく上品な本格クロカン 値段も手頃…

ありうる

ジムニー、お客に売らず自社登録しプレミア付けて大儲け! スズキあかんな! | 自動車評論家 国沢光宏 家族くるまのバンディットを田舎の知り合いで登録をして名古屋に持ってきて早5年が過ぎた クルマもボロだけどディーラーはもっとボロ メカニックからして…

RAV4PHVが凄いらしい

国沢さんによれば300PSくらいの0-100が6秒のベース価格は430まん円、もともと素晴らしいシャーシと足回りですからPHVなら無敵っすね トヨタ攻めています デザインがわたくしの好みじゃないから買いませんけど、、、 狙いはSクーペのPHVです、、、あは😁

開幕戦は6月17日カナダに

6月7日のアゼルバイジャンは中止になりました。 これで全22戦のうち8戦が消えました。カナダも怪しいものです。 第9戦 カナダGP 6/14 第10戦 フランスGP 6/28 第11戦 オーストリアGP 7/5 第12戦 イギリスGP 7/19 いつになったら始まるのでしょう😱

マクラーレンチーム欠場

チーム員のコロナ感染が明らかになりオーストラリアGPを欠場します。 GPはやるそうです。 地元の市民は怒っているだろうね 追加) 先ほど中止が決定しました。 フリー走行の日に中止を決定するとは、オーストラリアの主催者はリスク管理に疎いのだね。これで…