中海干拓・淡水化事業が中止になってから久しい。一時水質悪化により全滅と言われた特産のサルボウ貝が復活したというニュースを昨年聞いた。
公共事業というのは未来を見据えたながーい視点で行われるべきものです。そのメリットが強固なものなら少々の自然破壊も許さざるをえません。
タイラギ貝が減ったのは公共事業のせいだということを証明するには、中海の事例から考えると事業をやめてから何十年もかかるのです。
公共事業が国民のためになるなら誰も文句は言いません。
ところで、世界最大の三峡ダムの完工から10年経ちます。そろそろなんか出てきそうな気がします。
わたくしは、米よりタイラギ貝を腹一平食べたいよー。