2本のLANケーブルを床下に埋め込んであるダクトに通すことを安請け合いしました。
LANケーブルはカテゴリー6Aのストレート単線の20メートルです。太くて硬いやつ。届いたのを見てイヤな感じがしました。
すでにLANケーブルが2本通っています。それに加えてISDNとオーディオケーブルの合わせて4本が占拠しているダクトに更に2本太いやつを通すのです。
悪い予感がしていましたが、案の定どうやってもLAN端子が邪魔して通りません。
プランBは天井裏を通すこと。
プランCはLAN端子の加工です。
プランBは墜落死が怖いので断念しました。
プランCはプロでも難しいし専用工具がいるのでこれも断念しました。
そこで一服して考えました。
プランAしかないなあ。
中継点が2箇所あり、ルーターに近いスパンが導管が一本、他の2つのスパンはダクトが2本通っているから一本の方をなんとか通せばいけるだろう。そして、思い切ってオーディオケーブルをズバッと切りました。一本目はスルスル通り、2本目はズルズル引き抜きました。通したぜ💦
もう一服している時、なんか昔にワイヤーケーブルを買ったことを思い出しました。メッセンジャーケーブルです。
ダクト内に細いワイヤーがスパン毎に設置してあってそれを使いLANケーブルを引っ張っていました。これを使えば楽勝です。細いワイヤーをいちいち戻さなくてもいいです。
やってみるとこれがとても気持ちいいのですわ。ゴリゴリと音を立てながらダクト内を走っていきます。
反省点
中継点を超えてメッセンジャーケーブルを通さないと、LANケーブルを引っ張ったあと中継点でLANケーブルがキンクします。キンクしたケーブルは絶対に元には戻りません。
(そうなんだよ😅)
2本目はうまくいきました👍
オーディオの方はBluetoothでiPadから飛ばすことにしました。
あー、やっと終わりました。9時から始めて6時間、、休んでいる時間の方が多かったけど。
小春日和の休日ですが、室内にこもり日頃の憂いを忘れて没頭するDIYはやめられません。
手を止めた時に、ふと想いを宙に浮かべるのも至福の瞬間でした。
今日はこの辺で、、、