1974年竣工1996年閉鎖の短命な図書館です。
できたばかりのころ、わたくし200日くらい通いました。ヨーロッパ最古のボローニャ大学のアーチに似ているなんとも重厚な建物です。設計者は誰なんでしょう。当時は最先端の内装備品でした。
この建物の前を熊野街道が南北に通っています。その東に四天王寺の門があります。雨の日も風の日も境内を自転車で横切った思い出の地です。
この辺りをなぜ夕陽丘というのか不思議なので調べたら、昔は西側がすぐ大阪湾だったので、夕陽が綺麗に見える高台として歌にも詠まれてるとか。
そんなことなどつゆ知らず、走り回り、勉強しまくっていた、昔々の日々でした。