hpのPCが届きました。Windowsなのに11のインターフェイスがMacみたいなので戸惑いました。実はMacのインターフェイス嫌いなんです。だから、自宅のメインPCのiMacはWindowsにしています。Mac ProとAirは仕方ないからそのままで使っていますが、あんまし使ってないです。寒くなると冷たいし。
かく言うわたくしMac派でもありWindows派でもあります。Macの方は1988年のMacintosh IIxに始まり買い換えて使っています。iMacは初代のブラウン管一体型からです。Windowsの方はIBMのノートブックを皮切りに、Windows3.1でしたか、ずっと買い換えて使っています。仕事はもっぱらWindows、趣味はMacという具合です。
もっと言うと、初めてのPCはNECのPC9800でした。CP/M-86というOSです。懐かしいですね。8インチのフロッピーディスクが音をたてて回る。もっと遡るとメインフレームのNECのACOSちうのが大学の計算機センターにありまして、パンチカードにコードを打ち込んでFORTRANによる計算をやった覚えがあるようなないようなで、よく覚えていません。
Macは最近インテルをやめたので新しいPCはWindowsがネイティブで動かなくなりました。寂しい限りです。
ずっとコンピュータに翻弄されて来た半生です。反省😅